ピヨちゃん
私の周りの友達はテレワークを始めたって言ってたけど、私の会社ではそんな気配ない。。。
事務職でテレワークをすることって無理なのかな?
そんな悩みに答えます。
について、現役在宅サラリーマンの私が解説していきます。
テレワークできる事務職とできない事務職の違い
一言で事務職といっても、事務職にもいろいろな仕事があります。
営業事務、人事事務、総務事務、一般事務など様々ですし、会社の規模や業種によっても異なります。
ここでは、事務職全般に共通する仕事内容で、テレワークできる人とできない人の違いについてみていきます。
こうして業務を見てみると、確かに会社に出社しないとできないような業務もありそうですが、中にはテレワークをすることが可能な仕事もありそうです。
仕事の内容以外にも、テレワークを実践できていない理由としてよく挙げられている理由は
・社外に持ち出せない情報がある
・紙ベースでの仕事をしている
・ハンコを押さないといけないから
などがあります。
ピヨちゃん
じゃあ、テレワークをしている会社の事務の人たちは、出社するような仕事がなくて、社外に持ち出せない情報とかも無いのかな??
おそらく、そんなことはないはずです。
2020年にインターネット会社のGMOが全社員を対象にリモートワークを基本とした勤務体制に変えたことが話題となりました。
この、GMOもお客様の個人情報を扱っているはずですし、紙ベースの業務は少なからず存在するはずです。(GMOの人ではないのでくわしいことはわかりませんが。)
つまり、事務職に限らずテレワークできる人とできない人の違いは、仕事の種類ではなく、どれだけ会社がテレワークを実践しようとしているかによるのです。
もちろん、現場に行かないと成り立たない仕事があるのは重々承知していますが、会社の方針次第で出社しなくてもできるようになることはきっとあるはずです。
ピヨちゃん
会社の方針変わらない限りテレワークは無理そうだね。
もし、テレワークできることが仕事選びで優先度が高いのであれば、転職するなどして自分の環境を変えるのが近道です。
実際に「転職を考える人が知っておくべきコロナが転職活動に与えた影響とは。」でも解説してますが、在宅勤務を働く条件にする人は増えています。
事務のような作業量が多い仕事は、テレワークにした方が生産性が上がるという研究成果も出ているので、新しい環境に身を置く方がより高いパフォーマンスを発揮できるかもしれません。
テレワークできる事務職を探している人が使うべきサイト
業界最大級の求人数 Doda
Dodaは転職サイトと転職エージェントを1つのサイトで完結することができるサービスです。
転職サイトだけでなく転職エージェントを使って効率的に転職活動を進めたい人におすすめです。
そんなDodaの最大の特徴は圧倒的求人数の多さになります。
2020年9月現在で約60,000件の求人が掲載されており、在宅勤務(テレワーク)可能な求人数も6300件、事務職も1700件ほど募集しています。
ピヨちゃん
他社サイトと比べると求人数の多さが一目瞭然だね!
この膨大な量の求人の中から自分の理想の転職先を見つけ、そのままエージェントに相談することでスムーズに転職することができます。
上記のような転職サイトと転職エージェントを活用したおすすめの転職方法は「テレワークしたい人におすすめな転職サイトと転職エージェント」で解説しているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
このDodaであれば、転職サイトと転職エージェントが1つになっているので、転職がスムーズに行くこと間違いなしなので、ぜひ無料登録しておきましょう。
転職者の8割が利用するリクナビNext
リクナビNextは転職者の8割が利用していると言われる日本最大級の転職サイトです。
求人件数・会員数ともに業界トップクラスで、メインで利用する転職サイトとしてもぴったりです。
事務職の求人数はDodaを上回る4500件も掲載されています。
ピヨちゃん
テレワーク可能な求人の数も1500件を超えているため、かなり多いね!
リクナビNextの強みは大きく分けると下記の3つです。
・好みを分析してAIがレコメンドする機能
・気になると登録した企業からアプローチ
・企業からダイレクトにオファーが届く
膨大な求人データの中から自分では探せないピッタリの求人を提案してくれたり、自分が気になると思ったら企業の方からアプローチしてくれたりなど、転職者に嬉しい機能が盛りだくさんです。
こんな便利な機能がたくさん備わっているのに無料で利用できるので、登録しない手はありません。
まとめ
以上、テレワークできる人とできない人のちがいを見てきました。
テレワークできるかどうかは仕事の内容も多少影響はしますが、それよりも会社のテレワークに対する本気度で決まります。
もし、在宅勤務が働く条件の中で優先度が高いのであれば、これを機に転職を考えてみるのもいいかもしれません。
コメント
[…] 「同じ事務職でもテレワークできる人とできない人の違いとは」 […]